京都サンガF.C現在5位!!
4/29(金)サンガスタジアムにて
京都サンガ VS アビスパ福岡 の対戦が予定されています⚽

4月も中旬を迎えまして、穏やかな陽気と共に新しいスーツに袖を通した新社会人の若者達を見かける度に、まだまだ私も頑張らなければと思う今日この頃でございます。
さて、春を表す言葉で「初雷」という言葉があります。
立春の後に初めて発生した雷をあらわしており、別名「虫出しの雷」とも呼ばれ、穴の中などに隠れていた虫たちや生き物たちが雷の音に驚いて思わず外に出てくる様子を表している言葉です。
これは寒い冬が明け、冬眠している生き物にとって春の訪れを知るきっかけになっていたと考えられています。
今の情報化社会の中で、様々な情報が錯綜している中ですが、私たち人間も自然からのメッセージを大切にして、五感でしっかり感じながら穏やかな心で過ごしていきたいものですね🍀
今月の標語
『努力する楽しみを知る人は 人生の真の幸せを知る人である!!』
幸せの定義をここでは「知る」にしてあります。
「知らないを知る」は学びの原点ですよね。
今まで知らなかったことを知る、新しい発見をする、新たな出会いをすると考えるだけで楽しみが増えた気持ちになります。
昔の諺から「50にして天命を知る」
50歳までを日数換算すると18250日、新しい自分を知って自分の天命がわかるということ
であれば今の時代は「人生100年時代」
36500日、想像するだけで極楽浄土にたどり着けそうですね。
世界的には9月1日からが潮流なのに、日本での新年度はなぜ4月1日からなのか?
これは調べてみると、始まりは明治時代からとなっていて、理由は日本の地政学的が関係しているようです。
米を主食とする私たちはお金より年貢として将軍に納めてきました。
米の収穫時期は10月頃ですが、一方欧米の主食である小麦やトウモロコシの収穫時期は、大まかにいうと5~6月頃なので、それが落ち着く9月頃から子供に学校に行かせるのが適当だと考えられます。
たけの子通信バックナンバー
2022/9/1 LINE配信 『9月の標語』
9月の標語「労せずして得たものは苦労して返さねばならぬ時が必ず来る」決して自分ひとりで生きられるのではなく、他
2022/10/1 LINE配信 『10月の標語』
季節が変わり、秋の気配が身近に感じられるようになりました。そして世界的に大きな変化が毎日飛び込んできます。10
2022/10/14 LINE配信 『天高く馬肥ゆる秋』
10月も半ばとなりました。空が高く青く澄み渡る秋の日は、清々しく感じます。秋は空気中の不純物が少なく、太陽の光
株式会社 折竹
心配事が気になったら、まずはお気軽にご相談ください!
電話番号:0771-24-0055
受付時間:09:00〜17:00
定休日 : 土日祝
所在地 : 亀岡市千代川町小林北ン田6-1 会社概要はこちら